2008年01月25日

半身浴

もうすっかり一般的になった半身浴をご紹介しようと思います。

首までしっかりお湯につかるのは気持ちがいいですが

思っていいる以上に心臓に負担がかかっています。

ですので全身浴の長湯はとても危険です。

その点、半身浴は心臓への負担が少ないので

全身浴よりもゆっくりと入浴ができます。

また、半身浴は冷え症が改善されたり、肌の調子がよくなったり

さらには痩せやすい体質にしてくれるなどの効果も期待できます。

それは、血液循環がよくなり、新陳代謝が良くなるというのがあるからです。

入浴の仕方なのですが、みぞおちの辺りまでお湯につかるのが基本です。

ぬるめのお湯(夏38℃ 冬40℃)を目安に15分から30分程度つかります。

はじめはうっすらと汗が出てくる程度で止めます。心臓が速く打つように

なるのは好ましくないので加減をつけて無理のない範囲で試しながら行ってください。

上半身が寒いという方はいらなくなったTシャツを半分に切ったものやタオルなどを肩にかける

などして対策をされるといいです。入る時のかけ湯も下半身だけにするようにしてください。

あとは浴室をあらかじめ暖めるのもお忘れなく。

最後は入浴で失われた水分約500mlの補給を必ず行うようにしてください。

みなさんが健康になりますように。

  


Posted by 古川裕通 at 13:31Comments(0)健康

2008年01月10日

サプリメント・健康食品

少し前から栄養補助食品が流行っているのを目にします。

今ではコンビニなどでも手軽に購入でき誰でも簡単に入手できます。

これを飲んでいれば大丈夫、などと思っている方は

少し見直すことをお勧めたします。

あくまで栄養補助なのでしっかり食事をして

それでも足りないものを補うのに使うものだと思います。

プロテインなども一緒なので一生懸命トレーニングして

プロテインを飲んでいれば筋肉が・・・

これも食事をしっかりしての話です。

決してサプリメントなどが悪いとは思いませんが

あくまで補助ということを頭に入れておいていただきたいです。

これだけ飲んでいればというのは決してありませんから(>_<)

あとはいくらものすごく良いものを摂取していても

元の身体

内臓の疲れこれはやはり何とでも結びつくことで

吸収率が悪いとまったく意味がなくなってしまいますので

しっかりと身体の(内臓)のケアもしてください!!

寒くなってきてますのでしっかり寒さ対策をして身体を健康に!!
  


Posted by 古川裕通 at 09:47Comments(0)健康

2007年12月20日

末端の重要性

今回は末端の重要性について少し書こうと思います。

血液は心臓から送り出されて全身を巡ってまた心臓に

帰ってきます。その時、どこかにつまりなどがあると

しっかりと全身に新鮮な血液がいきわたらない状況が

起こります。その原因はいくつかあるのですが手足の

冷えが原因でおこる場合があります。心臓から一番

遠い位置で送り出された血液を送り返す折り返し地点

それが末端の手足なのです。

ここが冷えたり、滞りがあると全身に新鮮な血液が回りにくくなり

色々な身体の不調が起こりやすくなります。逆に末端の血液循環を

よくしてあげることにより身体に新鮮な血液が巡り、体調の改善に

かなりの効果が期待できます。

腰が痛い、肩が凝る、膝が痛いそんな方も末端の血液循環を改善

するだけで痛みの緩和など役立ちます。

当院ではローラーを使用しますが個人で改善をされる方は

足湯・手湯・手もみ足揉みなどでも効果が期待できますので

ぜひお試しください。  


Posted by 古川裕通 at 15:21Comments(0)健康

2007年12月13日

冷え対策。

今回は簡単に作れる飲み物をご紹介しようと思います。

これを飲めば身体の芯からぽかぽかとして冷え対策としては

かなり効果的だと思います。

それは生姜湯です。

みなさん御存知かと思いますがもう一度試されてみてはいかがでしょうか??

ほんとに体の芯から温まり、風邪・生理痛・こりや痛みなどにも効果が期待されますよ。

簡単な作り方は

しょうがをすりおろし(約10グラム)茶こしにいれて熱湯をかけて

湯呑茶碗いっぱいにする。これだけでもいいですし黒砂糖・蜂蜜などお好みに

いれるとより効果が期待されます。

しょうがはなるべくすったほうがいいですが市販のチューブしょうがでもOKです。

一日に一回~三回飲むことがベストです。

ぜひ試してこの冬を乗り切ってください。


  


Posted by 古川裕通 at 17:30Comments(0)健康

2007年12月05日

動養

今回は動養といったあまり聞きなれないことについて

書こうと思います。

静養といった言葉は皆さんお聞きになるかと思います。

簡単に言うと身体を動かさずゆっくりと休め病気などを

治すために行うことです。

逆に動養は身体に無理のない程度に動かして身体を

健康に保つために行うことです。

例えば、三十メートル歩いて息が切れればそれ以上は

歩かないで少し休憩してまた息が切れるところで止めます。

この反復でだんだんと息が切れるところを目安に身体を

動かしていきます。これだけでいいんです。

無理に身体を動かすということは身体に負担をかけ、健康を

損なう可能性があるので絶対に無理な運動は控えた方が

身体には良いのです。スポーツマン、アスリートはパフォーマンス

の向上を目的として身体をいじめて鍛えます。身体に無理な負担を

かけているため健康に見えていても実は身体はボロボロの人が

多いのです。病み上がりの方が健康のために急に30分・40分

歩くと逆にまた病気になってしまう可能性が増えます。何回もいいますが

身体に無理な負担をかけてしまうからです。

基本的にはどの運動でも同じで息が切れるところを目安として身体を

動かすことをしてください。無理行うと絶対に身体に良くないですから。



  


Posted by 古川裕通 at 16:10Comments(0)健康

2007年11月22日

寒さ対策

おはようございます。今日も寒いですねもみじ

毎年この時期になると自分は寒いのがむちゃくちゃ苦手なので

どう乗り切ろうか考えます。

自分が毎年行っている、患者さんにもお勧めしている寒さを乗り切る

簡単な方法のひとつを紹介しようと思います。

ほっかいろをおなかに貼るただこれだけです。

これだけのことなんですがかなり有効な寒さ対策になります。

腰が痛い肩が凝るなどの症状をお持ちの方も不調な部分とおなかにカイロを貼ると

不調の緩和にいい手段だと思います。

なぜかと言いますと、やっぱり内臓を温めることにより全身の血液循環が

悪くなりにくくなるということです。寒くなると人間の身体は生命を守ろうと

まず内臓を冷やさないように血液が内臓に集まります。

そのため手足といった末端から冷たくなっていくのです。

内臓を温めておけば手足にも血液が行きやすくなるので寒さ対策にすごく効果的です。

ただ、直接おなかに貼ったりして低温やけどにだけは気をつけてください。

何事も身体を、内臓を冷やさないように頑張りましょう!!

これからどんどん寒くなっていくので身体の抵抗力を落とさないよう心がけてください。




  


Posted by 古川裕通 at 10:46Comments(0)健康

2007年11月20日

内臓の疲れ

おはようございます。すごく天気がいい日は心も晴れますね。

今日は内臓疲労の紹介!?説明をさせていただこうと思います。

現在、あなたの内臓は疲れていると思いますか??

軽くおなかを触っていただいて張ってる感じ、もしくは痛みなどはないでしょうか?

もしあれば内臓が疲れていると考えられます。

おなかの張っている感じ・痛みなどは足などよく歩いた次の日など張っているのと同じで

使いすぎている状態です。

要因はいろいろとあるのですが、特に暴飲暴食・ストレス・運動不足

が挙げられます。

その中でも今日は暴飲暴食を書きたいと思います。

ここの暴飲暴食ですが、ただ食べ過ぎ、飲みすぎといった感じではなく、普段ほとんどの方が

三食は食べられていると思いますがその時点で食べ過ぎの方が多いと思います。

朝・昼・晩と大体の時間がきたらおなかが減っていなくても食事をしていることはありませんか?

この時点で内臓はかなり重労働をしておりどんどん疲れも溜まってきてしまいます。

なぜかと言いますと内臓も休む時間が必要で常に食物などがおなかの中に入っていると

休む間もなく働き続けないといけないからです。人間も休まず働いているとだんだん疲れが

溜まりますよね??考え方はこれと一緒です。だから休憩時間も入れないといけないのです。

最近、疲れが取れにくい・しゃきっとしない・腰などに痛みがあるなど、さまざまな

症状の根本原因は内臓疲労です。

逆に、内臓への負担を減らし内臓の働きを活発にしてあげれば身体はとても

快調になっていきます。

毎日、そんなこと考えていられないといった方は少し調子が落ちてきたときだけでも

いいので実行してあげてください。自分の身体は自分で改善させるこれはすごく大事ですよ。

ここまで読んでいただいた方ありがとうございます。

内臓を疲れさせないということを少しでも分かっていただけたらと思います。



  


Posted by 古川裕通 at 10:43Comments(0)健康

2007年11月18日

簡単入浴法

おはようございます。かなり今日は寒いですね大泣き

今日はすごく簡単な入浴法をご紹介したいと思います。

まず一番目は、自分でも毎日しているのですが湯船におおさじ一杯の粗塩

入れて入る方法です。これはかなり身体が温まります。あと塩の成分で肌もきれいになりますし、

一日の嫌なことなども浄化されるように思えます。粗塩を入れるだけなのでとても簡単にできると思います。

次は、ミカンの皮を網の袋などに入れてお風呂に入れ入る方法です。みかんの香りが癒しの

効果がありますし、咳・タンなどの鎮静効果もあるとのことでこれも結構おすすめです。

二つともあまりお金もかからないので(特にみかんの皮)ぜひぜひこの寒くなってきたこの時期に

お試しください。

身体は冷やして良いことは何もないです。

しっかり温めましょう(^-^)
  


Posted by 古川裕通 at 09:21Comments(0)健康

2007年11月17日

ローリング療法

初めに自分の職業のローリング療法を紹介させていただこうと思います。

ローリング療法とは大・小・硬・軟さまざまなローラーを使用し身体の

不調の原因と考える血液循環の滞り(うっ血)を取り除き

人間の本来持っている自然治癒力を改善させ

身体の不調・痛みを緩和・改善させようとする療法です。

腰の痛み、肩凝り、膝の痛みなど痛み・不調になっている

箇所は結果であって、必ず原因があります。

その原因は腹部の固さ、身体の冷えなどさまざまあります。

例えば、川上(原因)が汚れているのに川下(結果)ばかり掃除を

しても川はきれいになりませんよね??これと同じで不調・痛みの

場所ばかりやっていても改善されません。やはり原因となっている

個所を施術することで痛み・不調の改善・緩和につながります。

そのためローリング療法は全身を施術します。

すごく簡単な説明ですが、ローリング療法に興味を持っていただいた方、

今まで何をされても改善されなかった方、ぜひ一度試してください。

長々と紹介させていただきまして最後まで読んでいただいたかたありがとうございます。

  


Posted by 古川裕通 at 14:32Comments(0)健康